2016年, 7月

健康とは?病気とは?

「健康を取り戻すためには」どうすればいいのでしょうか?

 

筋肉男

※あのね、やりすぎは逆効果かも・・。ほどほどに・・。

 

 まず、ウィキで「健康」を調べてみましょう。
WHO(世界保健機関)では・・
{Health is a state of complete physical, mental and social
well-being and not merely the absence of disease or infirmity.}
{身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、
たんに病気あるいは虚弱でないことではない。}

 

一般的に思うのは、まず「病気でないこと」ということだと
思いますが、では「病気」というのはどんなものなのか・・?

 

どこかに痛みが出るとか咳が出るとか、
それに目が回る、耳鳴りがする、声が出ない、目がかすむ等、
普通じゃない症状が出ると、病気かなと病院で調べてもらって
医師に診断してもらうことになります。

 

そしてその診断で薬をもらって、その症状から解放されていく。
でもこれが、治ったということなんでしょうか。
そうではないですね。

 

これは、WHOでいう身体的という部分の一部であって、
 なぜ病気になったのかを追及して、その原因を取り除くのが

真の治療といえると思います。

 

よくことわざに、「予防にまさる治療なし」ということで、
普段から健康を意識して予防することが大事だよ
と言われますが、なかなか口で言うほど簡単ではありません。

 

2~3日なら何とかなりそうですが、
それを続けるとなると容易なことではありません。
皆さんは、「健康」を意識して何か工夫をしておられますか?

 

普通は、まず食生活ですね。それから運動。そして睡眠。

 

よく患者さんからお聞きすると、
何々健康法は良いからとか何々療法は病気が治るらしいとか、
人から人への口コミでいろんなことをやっておられます。

 

「でもね、お金もかかるし続かないよね。」とか、
「たま~になら良いけど、毎日は無理よね。」とか、
続けていれば、健康も維持できると思いますが、
やはり続かない方が多いですね。

 

では、今ご病気の方は、どうすれば健康になれるのか?
と言うことから考えてみましょう。

 

ご病気ということですから、
何らかの症状で悩んでおられるということだと思います。
私も、自分の症状との闘いから治療家への道を選んだわけ
ですが、結論から言わせてもらいますと、
「症状の原因を、なんとしても見つける!」そこなんです。

 

それが健康を取り戻す秘訣です。

 

それと、「一緒に探してくれる先生と出会うこと」が重要です。
西洋医学「何でもありませんよ。」と言われても、
症状があれば「西洋医学では治せない症状なんだ。」
と理解することです。

 

西洋医学は、感染症に対しての歴史である為に、
緊急の場合は手術ですが、通常はほとんど「薬」を使う医学
と言えます。

 

効く「薬」は、健康な細胞にも影響を与えますから、
できれば長期に渡っての「薬」は控えるのも「予防」ですね。

たんとん  ♪

立花隆、「がん」というもの・・?

以前、NHKスペシャルで放映された、立花隆氏の

「がん・生と死の謎に挑む」は、その時はさらっと見ていたので、

もう一度見たいと思い、ようやく探し当てて、即購入しました。

 

 


 ※「どこへ行く!」「明日への道よ!健康って奴を探しにね・・!」

 

また、先日放映されたLPS(リポポリサッカライド)の
杣源一郎先生の本も探しました。

やっとの思いで見つけました。

 

さて、「ガンという贈り物」です。
なぜ生物に発生するのかという事ですが、それは体内環境の

悪化によって、生命の維持が難しくなった時に起こる最後の

防御反応といえるのです。

 

細胞の異常ではあるのですが、なぜ死ななくなるのか
細胞には、アポトーシスという細胞分裂の最終段階が「死」という

もので、それが多いと新陳代謝が良いという事になるのですが、

それがなくなって永遠に増え続け、宿主は死を迎える。

 

それが「ガン」なのだ!と言われてきました。

有名な「ウィルヒョウ」のガンの定義です。

※ウィルヒョウは、19世紀のドイツ医師で、病理学者、政治家

でもあり「医学は政治、政治は大規模な医学」とまで言った人で

権力もあり、血栓に対する3徴も有名です。

 

「 ガンは、治らない。」

「苦しむ。」

「髪の毛が抜ける。」
いろんな悪いことしか言われませんし、
「もうだめだ。おれは死ぬんだ!」という
誰しもが、悲観的な感情になることは当然のことです。

 

では、どう「ガン」と向き合えばいいのでしょうか?

 

それは、「ガンとの共生」を求めていくことなのです。

40年も前に、NK細胞が見つかりガンは生き続けるもの

ではないことが分かりました。

 

 

そして、立花隆氏の「がん・生と死の謎に挑む」の映像を見て、

もし私がガンになったら、抗がん剤で闘う事や放射線で闘う事、

率先して手術をするという現代の「ガン」三大治療は、

自分なら即選択はしないという結論です。

 

なぜかというと理由があります。
映像の中でも言っていますが、「ガンは実はまだ、
ほとんど実態がつかめていない病気」という事です。

 

現在の検査では、細胞は「正常細胞」か「がん細胞」かは
はっきりは区別がつかないとか
ガンが治療できるように

なるには、今後50年100年かかるとか言っているのは、

「ガン」に対する超一流の科学者の方々なのです。

 

その「がん」研究の最先端的な有名な医学者や科学者が、
まだそのような状態なのに、「抗がん剤」で、「放射線」で、
「手術」でと言っても、説得力はないですね。

 

まずは、自分の身体の中で「闘える兵士を作る」ことから

始めるのが「ガンとの共生」ということだと思えます。

 

からだの方程式」は、その基本ということなのです。

 

玄米と菜食生活で「ガンと共生」をしていくという選択が
 真の治療であると信じています。

 
「マクロファージ」はご存知ですか?

免疫に関しては、なくてはならない兵士ですね。
この「マクロファージ」が働くことで、
ガンや細菌から身体を守ってくれているのです。

 

最近、死んだ細胞を食べて情報を得て、
免疫機能を活性化させることとか、
武器設計図をリンパ球のT細胞に教えて
免疫を活性化させている「新マクロファージ」が、

2011年1月に「理化学研究所」で発見されました。

 

それでは、生きている「ガン」細胞を殺すのは

誰なんだろう?という事になります。
マクロファージはもともと掃除屋なので、
ガンや細菌などの微生物を取り込むと「ヘルパーT」

細胞に報告をします。

 

その情報から判断し、マクロファージに殺菌物質を

作らせます。
そうすると、ウイルスや細菌、体内に生じた腫瘍細胞

などを殺菌、食菌を行うのです。

 

人間の脳は、免疫や代謝を行う時に直接だけではなく、
二段構えでホルモンを放出させることなども、身体を守る

ための防御システムが組み込まれているのですね。


そのマクロファージは、一種類だけでなく多数の種類があり、

働く場所によって名前が違っていますが、働きは同じような

ものなんです。
そして、マクロファージにはもう一つの不思議があって、
細胞に移動を促して増殖させるという働きがあることは
解っていたのですが、ガンの細胞にも移動を促すと
いうことがわかりました。

 

つまり、正常細胞もガン細胞も移動を促してしまう
という事なんです。
 ということは、体液の酸性化やストレスの影響で起こる
交感神経過敏などの体内の環境変化で起こるのかもしれません。

 

そのことを証明するのが、膠原病のリウマチ等の

「自己免疫疾患」です。
「自己免疫疾患」は、自分の免疫力で自分の身体を攻撃して

しまう病気で、いろいろなストレスの積み重ねや過労
免疫システム機能が歪んでしまうのです。

ですから、ガンと闘うには、ストレスが最大の要と
なっているのです。
皆さんもストレスを溜めないように気をつけましょう。

「生命をつなぐ」第3回目を開催しました。

先日、「生命をつなぐ」第3回目を開催しました。

「生命をつなぐ」
は、「ガン」という病気と闘っておられる方や、
御家族におられる方、それに自分自身や御家族の予防を
考えておられる方を対象に開いている勉強会です。

 

子供ワールド

※未来ある子供たちのために、美しい地球を・・。

 

今の医療の真実を、そのまま受け入れながら
自分や御家族のために何をすればいいのかを学びます。

 

ほとんどが、ビデオ研修のような感じですが、
 今回は、スタッフの方が「豆乳で造るヨーグルト」という

ことで、種菌を玄米で造る画期的な天然食品を紹介して

くれました。
近いうちに、このブログに載せてみたいと思います。

 

さて、その玄米ですが、本当に玄米の良さは、 食べ続けて

みるとわかりますので、頑張ってみて下さい。

 

次のお勧めの食べ物は、「野菜と果物」です。
野菜は、その季節毎の新鮮な物を食するのが一番なのですが、
今は何でもお店に並ぶというようになって、
今の時期という季節感がなくなってしまいました。

 

野菜や果物は、暑い季節に取れる野菜や果物は、
成分に冷やす物を持っていますし、寒いときに取れる物は、
暖まる成分を持っています。

 

ですからそれを考えると、果物では常に暑い国で取れる物は
身体を冷やす物として食べる必要がありますので、
できれば、夏に食べると良いということです。
逆に、寒いところで取れる物は
身体を温める物として冬に食べると身体に良いということです。

 

これは野菜も果物も、そのように考えて食べるようにして

もらえれば健康に良い、つまり病気にならないという

ことになります。

 

「え、野菜や果物でも何か影響はあるんですか?」
と感じられた方がおられると思いますが、影響があるんです。

 

まずは、アレルギー反応です。
果物ですが、やはり果糖という糖分を含んでいます。
アレルギー等の過敏性がある方は、控えてください。

 

次に、「体温」です。通常の体温はご存じですか?
普通は、健康な方ですと36.89(+-0.34℃)

ですから、37℃ぐらいでも全くの正常の範囲なのです。

 

ただし、体温は測る場所でも違うし、一日でも朝が

低くなって、夕方が高くなるというふうに変化してきます。
また、赤ちゃんの体温は高く、年老いた方ですと
低いというやはり年齢でも変わっては来ます。

 

なぜ、そんなに体温が大事なのかというと、免疫力

関わって来るからなのです。

 

俗に、体温が1℃上がると6倍に免疫力が上がる
といわれていますし、2℃上がると36倍、

3℃上がると216倍となるのです。

 

通常のベスト体温は、37℃近い数字となります。
 女性の方は、「35℃ぐらいに低いのですよ。」という
 方が多くみられますが、極力身体の冷やす食べ物は

控えて、温まる物を食べて「体温を37℃」近くに

上げるようにして下さい。

 

そうすれば、風邪などの感染症にはならず、

健康でいられるという事になります。

 

 私の治療院では、食生活と起きる前寝る前運動として
 膝倒し(左右に30回)、その場足踏み(3分運動1分休み)
という感じで、「3分の足踏み」を頑張ってもらっています。
そして食事は、玄米にごま塩(天然塩で)と味噌汁をちゃんと
摂ってみて下さい。

 

3ヶ月実践すれば太鼓判ですね。

たんとん  ♪

健康と海藻類は関係あるの・・?

今日は、健康と海藻類について書いてみたいと思います。

 

晴れ間

 ※生命のふるさと、母なる海・・!

 

海は、生命の母です!

 

地球は、45億年の歴史を抱えて、いろんな生命を

作ってきました。

私達の祖先も、もっと前の祖先も海の中から生命を

与えられました。

 

30億年前には微生物、6億年前には植物をつくり、
人間という生き物は200万年前ということですから、
地球の歴史が1年としたら、人間はNHKの紅白の後ぐらい
の時間でしかないのです。

 

その中で、こうして巡り会えたということは本当に奇跡です。
そう思うと、お互いになぜ殺しあったりしなければならない

のか、なんか悲しいですね。

 

さて、海藻類はもともと生命を創り出した、海という人間の

体液に似た水の中で生息している生物なのです。
その海藻類は、食物繊維を多く含んでおり身体には大変重要な
ものなのですが、欧米ではほとんど食されていませんでした。

 

好んで食する国は、日本やスコットランド、アイルランド又
チリでも昔から食べられていたようです。
特にヨードを含んでいるということで、甲状腺機能低下症、
甲状腺腫、先天性神経性症候群
といわれる病気の予防が

できることがわかっています。

 

大陸系の国では、風土病としていわれていたようですが、
最近では、日本人も不足がちなミネラルであり、
特にモズク・ひじきはカルシウムの吸収率が素晴らしい
カルシウム食物であることもわかりました。

 

女性の方々は、甘いものや乳製品、動物性蛋白質などの
酸性食品を中和
させるときにカルシウムを使ってしまうので、
補充しないと骨粗鬆症になりやすくなって、
骨折等も起こりやすくなります。

 

ですから、女性の患者さんには特に、
ひじきやわかめ、それにもずくなどは特に食べるように
していただきたいですね。

 

以前にも書きましたが、カルシウム不足が即イライラと
いうことではありませんが、ストレスには良い食物ですね。
カルシウムは、生命に直結するぐらい重要なミネラルです。

 

カルシウムを不足すると、骨や歯が弱くなり、血液の凝固や
心筋の収縮が低下し、筋肉の興奮が高まります。

 更には、神経の興奮も起こりますし、痛み等の知覚感受性
高まりますから、当然痛みもいらつきも徐々に強くなります。

 

ですから、カルシウム不足が、イライラとなるということを
直結できないとしても、やはりカルシウム不足
影響があるようです。
海藻類は特に、不足しないようにしましょう!!

たんとん  ♪

健康と天然塩の関係とは・・?

「塩」の歴史は古く、縄文時代にまでさかのぼります。

 

father-656734_960_720.jpg
※きれいな海を、いつまでも守りたいですね・・。

 

狩りをしていた時代には、動物の筋肉、内臓や骨髄に塩分が多く
含まれているので、塩を取る必要なく、農耕をやり定住する
ようになってから塩分を摂るようになったのです。

 

農耕生活は、米などの穀物類や野菜を食べるようになり、
カリウムが多い食品
なので、ナトリウムを摂る必要が出てきたのです。
塩のつくり方は、海藻を焼いて残った灰を集める方法が始まり
だそうで、だんだん海水を煮詰める方法などに代わっていきました。

 

それが、1971年に「塩業近代化臨時措置法」という法律で、
「イオン交換膜製塩」
以外で塩を作れなくなったのです。
この「塩専売法」により誰も作れなくなったのですが、
1997年にこの法律が廃止になり、また「天然の塩」が作れる
ようになって現在に至ったのです。

 

外国では、海水を使わなくても岩塩や塩湖などもあって
簡単に作れるのですが、日本は高温多湿なので、
天日干し塩が難しくできません。

 

赤穂浪士の物語の根底にあるのも、塩が関わっている
というのが定説になっています。
また、上杉謙信が武田信玄に塩を送っています。
それだけ、塩は大切なものだったのですね。

 

さて、ミネラルたっぷりで生命が生まれた海水
その海水からできた塩。皆さんも「天然の塩」を食べる

ようにしましょう。
特に女性の方の冷え症に、そして玄米菜食生活には特に必要です。

 

 食品にはイオウ、アミノ酸、リン酸を含む動物の肉、
砂糖類、酒、卵、は酸性食品
であるため、
中和する必要がありますが、その役をするのが「塩」
というわけなんです。

 

ただ、酸性食品を食べたからすぐ体液が酸性化する、
というわけではないのですが、それが長く続くと病気になる
可能性があるということですね。

 

どんな症状になるかというと、
脱力感、頭痛、意識障害、不整脈、低血糖等があります。
ですから、「塩」はミネラルとしても重要で、
味だけではありません。

 

以前、天然の塩で漬けた白菜と、食塩で漬けた白菜の細胞
顕微鏡で撮ったものがありましたが、天然塩はそのまま膨らんだ
状態でしたが、食塩の方は細胞がつぶれて皺くちゃな状態

変わっていました。

 

それだけ、天然の塩は素晴らしいのです。
皮膚にも優しいので洗顔したり、歯茎とかにも効果があるようです。
あとは、足腰に力が入らないというようなお年寄りの方には、
足の裏に擦り込んで使うとかもあるようですね。

 

天然塩は、血圧の安定にも効果があって、私もごま塩で食べていますよ。
 たんとん  ♪

病気にならない予防医学とは・・?

ところで、なぜ?病気になるのか・・?
ここまで、いろいろと書いてきましたが、
「健康になる!」という前に、本当はもっと大切なことがあります。

 

※菜食生活で、心臓を助けてあげてくださいね・・!

 

そうです。病気にならないようにすること!です。
「予防に勝る治療なし」。

 

皆さんもよく聞かれたことがあると思います。
やはり大切なのは「予防」なのです。
なってからどうしようどうしようと不安がる人

(男性に多いですが。)、が多いのですが、その前に、

出来ることをしてもらえたら病気にならずに済む

ということです。

 

「なかなかねぇ。わかってはいてもねぇ。」

という方が多いですね。
それでは、これだけはというものを考えてみましょう。

 

まず、高カロリー食を控えることですね。
加工品は、カロリーが高く、内臓に負担がかかり、
疲労を起こすような食べ物が多くなっています。
その疲労の蓄積で、膵臓のような内蔵が正常な働きが
出来なくなってしまうのです。

 

次に、気持ちのいい運動ですね。
特に「ラジオ体操」はお勧めで、是非始めてみてください。


今、40兆円を超える医療費
がかかっています。
ご存知でしょうが、もう既に破綻状態になっていますね。
これを維持し、子供達へ繋ぐには
どうすればよいのでしょうか?

 

破綻となると、日本の医療はどうなるのか?
お金がない方は病院にいけないとか、
救急車も乗れなくなるかもしれません。
(今のアメリカがそうです。)

 

日本は、世界の40%の薬を飲み、病気で悩む人が

減らないという現実があります。
この医療現状を考える時に、これから先、同じ医療を

続けることは正しいことなのでしょうか?

 

では、未来に向けて、どう行動すればいいのか
をちょっと考えてみましょう。

 

よく判りやすいのは、「糖尿になりました。でも甘いものを
食べたいので、大丈夫でしょうか?」という女性。

 

以前、痩せたいという女性の方がいましたが、
「食べることをやめたら、何の楽しみがあるの?
だから食べて痩せる方法はないの?」
という方が本当におられるのです。

 

まあ、依然そんなコマーシャルがありまして、
「食べて痩せる。」ということでしたが、
たしかにそういう食べ物もあると思いますが、
所詮正論ではありませんね。

 

食べたら必ず太りますって当たり前ですが・・
まあ、食べて痩せるということもたしかに玄米菜食

であれば大丈夫です。
私も健康を考えて実践しています。
たまには、いつもの白米を玄米にできる方は、是非実践

してみてください。

 

思ったよりは美味しいですし、3ヶ月ぐらい食べ続ける
白米の味気なさが逆に目立つようになりますよ。
玄米の良さは、まず疲れにくくはなりますし、
少しはおやつから解放されるようになるでしょう。

そして便通が改善します。

 

まずは、玄米を真剣に検討してみてください。
きっと「からだが元気に!」なりますよ!

たんとん  ♪

健康になる方法とは・・?

健康になる方法とは、どうすればいいのでしょうか?
前回まで、運動法とかいろいろ書いてきましたが、
皆さん一人ひとり自分の健康法があると思います。

 

コアラのうたた寝

※え~と、運動は本当に苦手なんで・・。

 

食べ物も工夫をして健康になるようにと、何々はこうだ、

何々だと身体にいいとか患者さん同士で話をしています。

 

男性の皆さんは、出されるものを食べるとかが

多いので、肉類が体力を作るとかに偏っている方が

多いように思われます。

 

野菜とか玄米はどうですかと聞きますと、
苦虫をつぶしたようないや~ナ顔をして、首を振りますね。
特に玄米などは真っ先に拒絶します。

 

よく、「予防に勝る治療なし。」という言葉は理解しても
玄米は?と言うと「あんな物」ということになります。

 

乳製品の一型糖尿病の影響についても、
「葬られた第二のマクガバン報告」の中にも書かれていますし、
ジェイン・プラントの「乳がんと牛乳」という

本にも書いてありますので、読んでみてください。

 

さて、「健康になる方法」とはなんだろうと考えてみますと、
第一に「身体の痛みのない生活」に戻すこと。
つらい症状から解放されることです。

 

その為には、ライフスタイルを変えることが必要です。
それは、食事から運動・姿勢・睡眠と、
いろいろなものが、今の自分を作り育ててきたわけです。

 

ですから、そのライフスタイルを変えていくことが、
健康への道しるべというわけです。
ということで、ちょっと考えると大変そうですが、
健康が気になる方は、その中の一つだけでも変えていく
ことが大切だと思います。

 

さて、身体の痛みについて、今日はとても勉強になりました。
K先生という患者さんですが、長年教師をやってこられた方で、
漢字博士というあだ名がつくくらいのダジャレ?の好きな先生です。

 

その先生が、寝違えの強い症状になり、
まったく首を動かせなくなって来院されました。
最初のうちは、動かすどころではなく、
少しずつ少しずつ頸部の強い痛点を緩めることを続けるしか
ありませんので、自宅での安静とアイシングをお願いしたのです。

 

ですから、寝たり起きたりが3日くらい続いたのです。
「夢を見まして・・。もうとっくに亡くなった友人たちが出てきて、
ああ俺も、もうダメなのかなと、死を意識している自分がいるのに、
誰もそんな自分に、気が付いてくれなかった。」という。
「でもそんな馬鹿なことを考える自分も、
その時は馬鹿ではないのですね。」

 

よく言われるのが、「ビル火災」で助かった人の中に、
「6階にいて、煙がすごくビルの外を見ると、
2階ぐらいから眺めているような地面に感じて、
飛び込もうとしたんです。」
身体の痛みやその辛さは、誰にも分からないその人だけの
ものなんですよね。

 

痛みや辛さに勝てる人はいません。
「もういいかな。」とか、「もう良くはならないだろう。」
とか、患者さんはその辛さに、諦めてしまいます。

 

皆さんも、自分の自然治癒力を信じて、
健康になるために諦めずに闘ってください。

 

どんな痛みも、どんな症状も必ず変化は出てきます。
貴方の生活習慣も必ず変えられますよ・・・。

たんとん  ♪

健康と運動の関係は・・?

今日は、健康と運動についても考えてみましょう。
昨日と同じような記事になりますが、復習と思って
読んでください。

 

dogs-708354_960_720

※ちょっと~!運動のじゃましないでよ~・・。

 

健康と食事>については、病気・症状によっても
いろいろありますので、次回にまた書いてみたいと思います。

 

さて、運動といいますとジョギング等スポーツを思い出しますが、
皆さんも一度はやられたことがある「ラジオ体操」
をまずお勧めいたします。

 

 以前も書きましたが、「ラジオ体操」は本当にお勧めです!
ラジオ体操は、全国ラジオ体操連盟というところで
やっているのですが、旧ラジオ体操は昭和3年から
始まっているのです。

 

当時の逓信省(郵政省から現総務省/日本郵政公社)の
簡易保険局とNHKの協力で始まったのです。
今では、駅周辺や地域の広場、商店街の道路などでも
よく見られる風景になっています。

 

え、あなたもやっておられるのですか?
それは素晴らしいですね。

 

昨日も書きましたが、「ラジオ体操指導員」てご存知ですか?
私も指導員だったのです。
もう40年以上も前のことですからね。

 

当然ですが、率先してではなくまあ仕方なく、
業務命令的なものでしたから、真夏の暑いときに
体育館で2ヶ月ぐらい、日曜日毎にやりましたね。
でも、今も役に立っていますので感謝しています。
たしかに、健康維持や症状改善には運動は必要です。


運動といえば、安静にして一日寝ていたとすると

身体全体の筋肉がどれくらい衰えるかご存じでしょうか?

 

実は、7%なんです。

 

ですから、5日寝ていたとすると30%の筋肉が落ちてしまう
ということになります。
ですから、病み上がりの方が、ふらついて歩くのが大変だ
という事を聞いたことがあるかもしれません。

 

筋肉は、筋原繊維が最小単位で1000分の3~7mmの太さです。
通常のスポーツをしているアスリート達は、
筋肉疲労を素早く取るためにアイシングをしますが、
一般の人はなかなかやりません。

 

運動会などいきなりやると
次の日には身体中が痛くて、どうにもならないような
体験があると思います。
それは、炎症反応といいますが、治癒反応ともいいます。

 

いきなり筋肉に負担をかけると、細い筋肉が切れたり
損傷を起こしますが、その損傷を再生させるために
炎症反応を起こして、筋肉も再生させるということなんです。

 

まあ、私のような年齢になりますと次の日は痛くならずに、
その次の日ぐらいですね。
年齢と共にだんだん遅れていくということなんで、
ちょっと寂しい感じがしますが・・。

 

では、ここでまた皆さんに健康回復と健康維持のための、
「オステ体操」を教えましょう!(はい、いつもの復習です!)

 

<オステ体操>初級~中級
1.膝倒し運動=腰椎・骨盤調整(寝る前と起きる前に、
  仰向けで両膝を立て、左右に倒します。往復30回。
  ただし、痛みがあったら痛みのない方へだけしてください。)
 2.ラジオ体操=全身関節運動(朝は忙しいでしょうから、
ちょっと空いている時間を見つけてやってみてください。)
3.その場足踏み=腹筋・背筋のバランス(腕を方の高さまで
大きく振って、膝も股関節90度ぐらいまで上げて下さい。
まずは1ヶ月、3分やって1分休んでまた3分。)
☆健康のための運動は、「無理をしないこと」と、
そして「続ける」ことが大切です。

 

また、同じ姿勢でいることは筋肉疲労を起こします。
PC・スマホ・ゲーム・仕事・・。気をつけましょう!

たんとん  ♪

腰痛の悩みとセルフケア。運動ってからだに良いのかな・・?

今日は、腰痛と運動について考えてみましょう。
皆さんは何か運動をやっていますか?

 

 

running-498257_960_720.jpg
※運動といっても、そんなにムキにならなくても・・。

 

どんな方法であれ、毎日続けるということが一番です。
それでお勧めなのが、「ラジオ体操」「その場足踏み」です。

 

「ラジオ体操」は、全身の左右のバランスを確認するためにも
最適ですし、「その場足踏み」腹筋背筋の鍛錬になります。
ただ、きちんと覚えておられるかというと中々難しく、
隣の人を見ながら手足を動かすのが普通かもしれません。

 

以前にも書きましたが、ラジオ体操指導員でしたので、
以前は色々やっていましたが・・。
さて、では「3つだけでも続けましょう!」という合言葉を
言いながらぜひ続けてみてください。

 

簡単ですので、大丈夫です。
まず、1.朝、目が覚めたら膝を立てて、左右に倒しましょう。
効果あるコツは、痛みのない方に倒すということです。
痛みがあったらその方向はNGで、痛くない方だけ
倒しましょう。
回数としては、往復15回を目標です。
次に、2.踵を伸ばしましょう。
片方ずつですが、膝を曲げて踵を突き出すように、
壁を押すようにゆっくりと膝を伸ばしていくのです。
動かすのは、片方の足だけです。
もう片方は、リラックスしていてください。
それを、右・左片方ずつ5回をやってみてください。
最後は、3.両足を伸ばして座位になり、背筋を伸ばし
身体を左右に両手をつくように捻ってください。
その時は、顔も一緒に身体が行く方に向けてください。

 

痛みがあったり、張りが出たら反対にだけやりましょう。
コツは、背筋を伸ばしてやるということです。
背筋を伸ばさないと、身体がきれいに回りませんので、
痛みが出るかもしれません。

 

まず最初は、一度軽く練習をしてみてください。
この運動は、骨盤・脊椎・頸椎・腰椎の調整になるので、
腰痛が起こりにくくなります。
それと頸部も背骨も緩むので、
肩凝りや首こりも楽になります。まずはここからです。

 

まずは、この「3つの運動」をやってみてください。
いやもっとできるよ、という方はもう
一つ書いておきますので、実践してみてください。
それは、「その場足踏み」です。

 

腕をしっかり振って、膝も90度まで上げて、
イチニイチニとやってください。
最初は、3分やって1分休み、また3分やっての
1クールから始めましょう。
コツとして、腕を振る時は後ろに強く引くようにしてやる
のが正しい方法です。

 

1ヶ月やって慣れたら、あと3分追加しましょう!
私も頑張っていますよ~!

たんとん  ♪

肩の痛みとセルフケアの方法とは・・?

今日は、肩のうずくような痛みについて書いてみます。
それに腕に走るような痛み。経験ありませんか?

 

32051733 - young japanese woman suffers from stiff neck

※首も肩も、痛みには勝てないですね・・。

 

これは辛いですよね。
肩の張りや痛みの原因は何か?
治療というのは、原因を見つけてそれを取り除けば
症状を繰り返すことはなくなるということですね。

 

<肩の障害の原因>
1.ケガ
2.姿勢(仕事)
3.横寝
4.交通事故等の後遺症
ということが考えられます。

 

この中で、ケガを除けば、ほとんどが横寝で起こり
原因は、下部頸椎(C4~7)と
上部胸椎(T1~4)
の捻じれのよる障害です。
ただ、一番怖いのが、交通事故の後遺症です。

 

疲れが溜まってくると特に出やすいのですが、
痛みや張りが首・肩・背中に出てきます。
よく肩の痛みでは、四十肩・五十肩というのがありますが、
この症状もまた特別痛いです。

 

皆さんは、経験ありますか?
実は、接骨院の資格(柔道整復師)の
学校で、柔道の実技中に肩を痛めた時は、
さすがに眠れないくらいでした。

 

腕を、ある角度に腕を動かした瞬間、もう大変です。
「う~っ・・!!」とうなって、
痛みが静まるのを待つしかありません。
それがまた長いのです。
ズキンズキンではなく、ズ~~って
感じでもう痛いの痛くないのって・・。

 

ですから、皆さんもセルフケアを覚えて頂いて
 ご自分で治療をしてみてください。
ただ、下部頸椎と上部胸椎の捻じれは
治療でも難しい部位の症状ですが挑戦です。

 

整形外科での処置は、痛み止めの注射がほとんどですね。
早ければ、注射や湿布で治る可能性がありますが、
我慢して、放っておくと治しにくくなります。
ということで、初期段階では、まず腕の痛みの出る位置と、
痛みがなくなる位置を確認してください。

 

まず、仰向けで寝て検査をしましょう。
腕を下げている状態の時は、どうでしょう?痛いですか?
痛みがある時は、腕を胸の前に抱くようにしてください。
どうですか?それでも痛いときは、
腕を広げるようにしてみてください。
それでも痛いときは、腕を上げてみてください。

 

どこへ動かしてもダメなときは、上部胸椎の神経に
炎症がありますので、氷嚢でアイシングしてください。

 

アイシングの方法ですが、
背中の首との境目辺りを、1.5~2時間は冷やしてください。
アイシングするときは、腕は胸に抱くようにした方が
痛みは楽だと思いますので、その位置で
背中の上部(首の付け根)に氷嚢を置いて下さい。

 

まずはそこから始めましょう。
アイシングをしてから、腕を動かしてみてください。
どうでしょうか?
痛みが取れないようであれば、
「オステ治療」に挑戦しましょう!

 

無理をしない程度にやってみてください。
これは手技治療の分野に入りますので、
出来なくても元々ですという感じで結構です。
ただし、痛みが強くなってくるようだと

アイシングがきちんとなっていないので、

無理をしないようにしてください。

 

それでは、仰向けになってみてください。
次に、座布団を二つ折りに枕代わりにして、
頭を乗せてみてください。
大分高めの枕になりますね。
そしたら痛みのない方へ顔を向けるようにして
顔を肩の方へ近づけるようにしてください。

 

そのまま、上部胸椎の所(首の後ろ側)に
アイシングをしながらやっても大丈夫です。
それでは、痛みのある方の腕を抱くようにして、
反対側の手で支えるようにしながら
少し引いて

みてください。

 

3分ぐらい経ったらゆっくり手を放して、

腕を動かしながら痛みを確認してください。
もし、痛みが取れたら、
それを何度か時間がある時に、やってみてください。

 

痛みが全然改善も変化もない時は、今度はうつ伏せになって、
普通の枕を使い顎を載せてみてください。
そして、痛みのある方へ顔を向けてください。
動作はすべてゆっくりとやってくださいね。
それから、今度はゆっくりと反対の肩に頭を近づけるように
傾けてください。

 

それで、3分です。そのまま寝ないでくださいね。
3分経ったら腕を動かしてみてください。
どうでしょうか?痛みがありますか?痛みがなければ、
少し時間がある時に、またやってみてください。

 

必ずゆっくりとやってくださいね。
ただし、痛みが強くなったり、しびれが強くなったり

したらやらないでください。

 


でも、痛みなど身体の症状には、必ず原因があります。

ほとんどが「横寝が原因」ということを忘れない

ようにしてください。

「治療よりもっと大切なのは、予防ですからね」。

たんとん  ♪

ページトップ