カテゴリー‘治療記’
認知症は予防できるか!?
久しぶりの投稿ですが、お元気ですか?
本日は、「認知症」の予防について新しい情報が
入ったのでお届けします。
その情報とは、「脳脊髄液」の働きの一つがわかったのです。
CRI Caringの必要性が証明された!?
ということで、これからはもっと広めていかなければと実感するテレビ放映でした。
この情報は、
先週の2月6日、患者さんのWさんが、
「先生が言ってる脳脊髄液だけど、脳を洗浄しているって!」
と突然話を始めたのです。
「え、ホント?」「どこの放送で?」
と尋ねたら、
東京12チャンネルの「主治医が見つかる診療所」
ということでyoutubeを探したのですが、
なぜか消去された後でした。
テレビ東京にも電話してみたのですが、
「再放送やネット配信もありません。」
という寂しい答えでした。
ならば、とスタッフの久保田先生が奮起!
海外の動画を何とか見つけて頂きました。
それを載せようとしたのですが、容量が大きく入りません。
なので、
「主治医が見つかる診療所」1/23の内容だけでも見てください。
2~3年後にはきっと、
認知症予防のCRI Caring!
脳脊髄液が認知症からあなたを守る!
なんて、マスコミに取り上げられるかも・・・。
(いつかきっと…。)
まだまだ頑張らねば・・・!
出来ました!
これで、久保田先生の手助けで皆さんが観られると思います。
脳のゴミ!
それは、アミロイドβというたんぱく質!
日常生活をしているだけでも、排せつされるというゴミです。
認知症になるまでは、20年の月日が必要ということが最近分かった
というのですが、ガン細胞も20年の歳月が過ぎて初めて目に付く
ぐらいに育つのですから、その間に色々対応をしていけば、
予防が出来るというわけですね。
軽い予防運動や、食材なども動画に出ていますので皆さんも始めてみませんか!
健康と予防は、一日一歩の積み重ねです!
ガンは眠らせておけ・・・!?
ガンは、眠らせておけ・・・!?
何のこと?と驚かれたと思いますが、もう19年も前に発表された
「あ、なるほど!!」
と、誰でもが考えられる医療の盲点ともいえる画期的な発想です。
その盲点だったすばらしい発想で、いま治療効果を上げている、日本の医療にも
合っている、そして健康保険内の治療とトリプルサービス?の情報なのです。
それを発表された教授は、高橋豊医師です。
2019年7月6日(土曜日)に第25回統合療法がんコンベンションが開催されました。
そのときに、高橋豊教授も発表されましたが会場の方々の盛大な拍手がその感動の
大きさを物語っていました。
「日本がんコンベンション」NPOがんコントロール協会の主催です。
高橋豊教授は、抗ガン剤をお酒と置き換えてわかりやすく発表してくださいました。
でも、何でこんな普通に考えればわかるような療法を今まで思いつかなかったのか?
と誰でも気づかれると思いますが、病院という所はボランティアでやっている所では
ないということをまず理解してください。儲けなければ、倒産しますからね。
更に、販売する方では一定の基準という物を設けて、「標準治療」として使用を勧め
ますので、勝手に抗ガン剤の量を変えるということは医師は考えません。
当然、認可するところでも使用量を「標準治療」として実施します。
ですから、「標準治療の副作用にもう耐えられる体力がない」という患者さんであれば
もう治療の方法はないので「緩和ケア」という最期を迎える準備ということを宣告されます。
ですから、そう宣告されたらもう先は死を待つだけの生活しかありません。
抗ガン剤の副作用で、体力を使い果たしてしまい、残ったギリギリの体力を使いながら
生活をしていくことになるのです。
お願いです!
是非、市川病院の門をくぐってみてください。
せめて電話だけでも、諦めないで問い合わせてみてくださいね。
玄米を美味しく食べるコツ!
玄米をおいしく食べるコツ!?
最近、玄米を食べる方が増えてきていますが、
まだまだ白米派がほとんどといっていいですね(^_^;)。
それでも少しずつではありますが、玄米に挑戦される方も
増えてきています。
そこで、当院の松尾先生が患者さんから聞いた玄米の炊き方?を
書いてみたいと思います。
と言っても、ある物を入れるだけなんですが・・・。
そのある物とは・・・、
これです!はくばくの「16穀ごはん」。
アマゾンでは、1袋15包で、2950円で売っています。
これを、玄米を普通にといだ後にそのまま入れて炊く、というだけです。
水を少し足して炊くと、柔らかく美味しさが増しますので試してみて下さい。
なんだそんな事か・・・。
と思われるかもしれませんが、美味しさと健康を考えると大切な事です。
とにかく美味しい玄米ごはんは、柔らかく炊く!という事です。
この炊き方に徹してみて下さい!
9月8日(日曜日)「からだ湧命塾」という健康講座を実施しますが、
玄米おじさんの闘いはまだまだ続きますよ。
みなさあ~ん!病気に負けないように、玄米を食べましょう!
え、膝に注射針!?
え、膝に注射針!?
なんと、信じられことが起こりました!
膝に、折れた注射針が残っていたのです。
膝痛のSさんは、10数回も来院されていた患者さんで、弟子の弟さんでもある
という厳しい現実の中で治療続けていた。
治療したその後の感想は、「楽にはなるが今一なんだな・・・。」
一気にプライドが崩れそうになるが、次の患者さんに気持ちを切り替えないと
治療にならなくなる。
そんな、辛く厳しい現実に、何かおかしいぞ!
所見に見落としがあるのかも・・。
その患者さんは医者嫌いでもあるので、X-P撮影も余り行きたくないのが
本心のようだが、何とか弟子のお姉さんと共に説得し、整形外科に
行っていただいた。
そのまま、診察後は来院して貰いX-Pを確認してみると、膝の所に
小さな金属片がある。
以前、転んだときのケガで金属が入った可能性を考えたが、「全くない!」
と一蹴されてしまった。
そこは治療家なので、簡単には引き下がらない。
得意の、根掘り葉掘りを続けてみたが、やはり首を縦に振ってはくれなかった。
ではどこから?X-Pの見間違いかな?
そこで、初検時に戻って「いつから痛くなったんだっけ?」と言ったら、
「膝が痛くなって、水を抜いたんだ・・・。」
!?
「注射針だ!!」
すぐ直感的に思いついた。
すぐ、今行ってきた整形外科の先生の診断書を開けて確認してみる。
(普通は、医師同士なのではっきり書く事はあり得ないだろうけど・・・。)
不安ながらも期待はしていた。
「金属片が確認される。」
「注射針の疑いがある。」
うわあ!凄い!
思わず、弟子のみんなと共に歓声を上げてしまった。
すぐ戻って病院を紹介して貰い、摘出しないと危ないと直感が急がせる。
針が動いていると、血管をさまよい心臓や肺等の臓器に刺さると危険なので
摘出しないといけないので、病院しかない。
夕方遅くに弟子の姉さんから、「来月7日に手術になりました。」
と連絡があって一安心した。
病院で、再度精密にX-Pを撮ったら動いてはいないようなので、
緊急は避けられたようです。
信じられますか?
こんなことが現実にあるなんてどう思いますか?
*JMC日本手技医療研究会では、これからJMC独自のCRI(頭蓋リズム調整法)
の普及に努力を重ね、認知症予防の研究に頑張っていきます。
東京都民が認知症!?
すみません、ちょっと驚かせてしまいましたが
2025年には、認知症の認定患者と予備軍が1300万人
(東京都の人口は、1385.8万人)になるのです。
食べ物や、ストレスの度合いも考慮して、お互い予防に気をつけましょう!
ガン、光療法ニュース!
ガン、光療法についてのニュースです!
がん光免疫療法 「楽天アスピリアン」にSBIが出資 総額315億円調達
毎日新聞
がん光治療治験の仕組み
近赤外光を使ってがんを治療する「光免疫療法」
今年夏までの調達と合わせ、総額2億8400万ドル(
光免疫療法は、がん細胞の表面にくっつく「抗体」
同社の三木谷浩史会長は「
ガンを治す奇跡の治療法!
ガンを治す奇跡の治療法!
今回もガンという病の話ですが、ニュースでも有名人の
名前が出てくると本当に怖い、死と直結するような病と
誰しもが感じていると思います。
ガンは治せる!!
その言葉を言えるときが、もうすぐやってきますよ!
治験的には、日本国内でも始まっており、もしかしたら
オリンピックあたりまでにと期待されています。
ここで、友沢四郎様の動画を観て欲しいと思います。
どうでしたか?
期待が大きくなりますね。
ただし、皆さんにお願いしたいのは、無料ではありませんし全ての病院で
行える治療法でもないかもしれません。
まずは、予防ということを第1に考えて生活をして欲しいと思います。
「予防に勝治療なし」ですね。
でも、本当に早く患者さんのために使えるように祈るしかありません。
PIT!奇跡のガン治療とは!!
PIT!奇跡のガン治療とは!!
また大袈裟な題で受けをねらって・・!と思われておられる方が
多いと思いますが、その奇跡が2020年7月ぐらいに、日本に
やってくるかもしれませんよ。
という事を言っても、今までもいろんなガン治療が発表されて
いますが、中々ガンの種類や患者さんの体力によっても
差が出て80%や90%の方に効果があるというものは皆無と
いう状況ですね。
さて今回のガン治療の話は、その疑問を一掃するような方法で
やる治療法ですが、ここにその動画を載せてありますので、
治療の未来を身近に感じて貰えればと思います。
どうですか?信じられますか?
次は、近未来の医療を実させるお二人の科学者を観てください。
平均寿命の伸びと共に、医療費の増大が叫ばれていますが、
これからの課題は、このような未来の医療の完成を喜ぶと共に、
常に予防も考えて真に必要な患者さんに使っていただけるように
していく事が大切に思います。
それでも治療が先ではなく、予防に力を入れていく事でこの日本の医療を
未来の子供達が引き継いでいけるようにしなければなりません。
団塊の世代という名称を頂いた私達の世代ですが、ガンだけでなく
認知症も含めて、まず食生活の見直しから健康を考えて行く必要が
あります。
予防の大切さを、今一度考えていつまでも末永く健康でいられる
ように努力していく事しかありません。お互いに頑張りましょう!
ふくらはぎに激痛ってどうしの・・・?
昨日の患者さんには悩まされてしまいました。
というか、お久しぶりです。
ご無沙汰いたしました。
というのは原因があるのです。
痛みにも原因があると常々言ってきましたが、実は交通事故の患者さんを
今までの「すこやか整骨院」から、「からだ柔整院」に移転してもらうために
パソコンを移動したりセッティングしたりと忙しかったのでございます。
そういうわけで、今日になったのでございます。
さて昨日の患者さんですが、どんなに治療をしても痛みが取れないのです。
どうしたものかなと、あの手この手をやってみても改善が見られない・・・。
あれ、痛い右の足だけが特に冷たい。
そうか冷えなんだと気付いて、遠赤外線でふくらはぎを巻くように温めてみました。
その間、腰神経の4,5を治療して再度確認したら、患者さんが「あら、楽になってきた。」
と口から出たのです。
その日は外で歩きすぎたのと、足が冷えたのに外にいたために神経に過敏起きた
ということなんです。
こういうこともあるんだという、大変勉強になった一日でした。
肩が痛くて、腕が挙げられない・・。
今日は、去年の暮れから数人立て続けに来院された
患者さんの症状について書いてみます。

※肩の痛みの原因にもいろいろありまして、辛い症状の一つです。
5~6人の方はおられたようですが、ちょっと触って検査をするだけでも
痛みを訴えてこられるのです。
原因は、「またか!」の横寝と、使いすぎですね。
まあ、年末はどなたのうちでも大掃除という厳しい作業が待って
いましたから、多かったのでしょう。
それでも中には、
「どうせ毎年の事だから、何も今年やらなくてもね。」
と開き直っている方もおられましたが・・。
さて、まずは肩の上角のところの痛みが強く訴えて来られる
のですが、そこには、肩甲挙筋という筋肉がついています。
腕を強く動かしている上に、頭を支えているので、その筋肉
の疲労は大変です。
まして、横寝で菱形筋が虐められていますから、両方で痛みを
訴えるようになります。
これでは、揉んだりして筋肉を緩めようとしても、逆に張って
くるようになり、パンパンになって痛みも強くなります。
まずは、筋肉を使いすぎていますので、クールダウンの処置
から施術していくと、だいぶ楽になります。
ですから、
冷湿布(当院では、薬物がほとんど含まれない冷湿布)
を使って、炎症反応を抑えることが大切です。
ほとんどの方が、筋肉を使い放しで、お風呂で暖めてしまう
ので炎症が強くなってしまうのです。
スポーツでもそうですが、まずは治癒反応でもある
炎症反応を抑えることからやってみて下さい。
それから、上部の背骨を調整して、
菱形筋(小菱形筋・大菱形筋)と、肩甲挙筋の支配
している神経を調整すると楽になります。
それと寝違えも多くなっていますから、うつぶせ寝や
横寝には少し気を遣って寝られると良いのですが、
それは無理ですよね。
「寝てからのことなんか分かるかよ!」とか
「それは無理ってもんだよ!」という言葉が、
即出てきます。
極力ということで、今年も頑張って行きましょう!
たんとん ♪
身体の痛みは、食欲も奪うのか・・?
今日は、背中の痛みで食欲が落ちた?という患者さんを紹介します。

※背中の痛みは辛いものですね。呼吸もしにくいのです。
背中の痛みは、本当に多いですね。
自分で何かをしたという記憶もないので、自分の身体がおかしくなって
動けなくなるのではと不安感でストレスが目一杯になってきます。
ストレスで怖いのは、そういう不安な気持ちにさせるということなんです。
ちょっとした、いやな気持ちだけならそれほど強いストレスは感じない
でしょうけど、痛みは別です。
神経の働きは、屈曲の働きの筋肉があるとすると、反対の伸展の動き
をする筋肉があります。
その曲げようとする屈曲の筋肉は、伸展の伸ばそうとする筋肉の補佐を
受けてゆっくり曲げたり、早く曲げたり出来るのです。
その補佐をする、筋肉の支配神経が何らかの障害を持ってしまうと、
曲がらない、曲げられないということになってしまうのです。
ですから、横寝をして背骨を曲げてしまうと、下になっている筋肉は
その緊張で刺激を受けて、筋肉に張りを与えて堅くなってしまいます。
特に、カップリングモーションという、生きている人間の身体の背骨は
靱帯筋肉によって支配されていますから、単純な動きでずれる訳では
ないのです。
その動きを知ることが、上部の背骨を調整できる手技治療家といえる
のですが、それが簡単ではないのです。
昨日今日の短時間での歪みであればそれほど難しくはなく、
ちょっとした時間で治せるのですが、横寝は子供の時の添い寝
から始まっているわけですから、そうは簡単に治りません。
その癖が直るということであれば、治療はすぐ終わります。
とんでもありません。そうは簡単には、癖は直らないのです。
皆さんの癖はどうですか?
無くて七癖があるのですよ。ご自分の癖はおわかりですか?
その背骨がずれた事が原因になって、食欲が落ちるのです。
横寝をすると、頭の重さもあるので、上部の胸椎(首の下の背骨)
がずれやすくなり、T1~6(背骨の上から1~6番の)位までが
影響してくるのです。
そうすると、胃の支配神経まで影響が出て、「食べたくないよ・・。」
となるのです。
以前に、ちょっと支配神経のことを書きましたが、怖いですよ神経は・・。
少しずつ、仰向けに寝られるように是非なりましょう!
たんとん ♪